1
前回脱サラの話題を出しました。
IT関連の仕事を始めて20年。創業目的のWEB事業経験はまだ2年半。
これまで大手の企業への出向は数多く、幾つかの会社へもステップアップのため異動してきました。
現在の仕事の状況も悪くなく今のままがんばれば趣味にも力を入れられますし安定したサラリー生活を送ることも出来そうです。
そんな楽な状況から一転、今までの会社の異動とは違い起業という始めての経験。
会社名はどうするか、事業形態は、安定した収入が得られるのか…
思ったよりも不安が大きくなり自律神経も不安定になり偏頭痛が起きたり、
寝られなく夜中に思いついた事業計画まとめたり勉強しだしたりと、相当なストレスがきています。
恥ずかしい話しですが一人で人生のこれからを決める”プレッシャー”は半端ではありません。
”案ずるより産むがやすし”という言葉がありますが創業前の一番ブルー(マリッジブルー(笑))
な時期であるようです。
月末週の今日、税理士の先生と相談を行ってきました。
これによって創業日が決まりました。
後は会社名を早急に決め、有限会社の設立を始めます。期間は1ヶ月弱。
退社を来月15日とし当日が大安のためここを創業日として進めることになりました。
船が出航して港を出てしまったのですから後は目的に向かって今までの自分を信じて航海を行うだけです。
創業まで、あと半月。短いようで長く感じますがようやく針路が見えてきました。
多くの人に支えられながら出航しました。
出航が先でプラン計画が平行となってますがプラン計画は経営コンサルタントとしては問題ありません。なるようになってくれるでしょう(^^;
さて、うまく舵取りが出来ていくのでしょうか…
それではまた次回へ
IT関連の仕事を始めて20年。創業目的のWEB事業経験はまだ2年半。
これまで大手の企業への出向は数多く、幾つかの会社へもステップアップのため異動してきました。
現在の仕事の状況も悪くなく今のままがんばれば趣味にも力を入れられますし安定したサラリー生活を送ることも出来そうです。
そんな楽な状況から一転、今までの会社の異動とは違い起業という始めての経験。
会社名はどうするか、事業形態は、安定した収入が得られるのか…
思ったよりも不安が大きくなり自律神経も不安定になり偏頭痛が起きたり、
寝られなく夜中に思いついた事業計画まとめたり勉強しだしたりと、相当なストレスがきています。
恥ずかしい話しですが一人で人生のこれからを決める”プレッシャー”は半端ではありません。
”案ずるより産むがやすし”という言葉がありますが創業前の一番ブルー(マリッジブルー(笑))
な時期であるようです。
月末週の今日、税理士の先生と相談を行ってきました。
これによって創業日が決まりました。
後は会社名を早急に決め、有限会社の設立を始めます。期間は1ヶ月弱。
退社を来月15日とし当日が大安のためここを創業日として進めることになりました。
船が出航して港を出てしまったのですから後は目的に向かって今までの自分を信じて航海を行うだけです。
創業まで、あと半月。短いようで長く感じますがようやく針路が見えてきました。
多くの人に支えられながら出航しました。
出航が先でプラン計画が平行となってますがプラン計画は経営コンサルタントとしては問題ありません。なるようになってくれるでしょう(^^;
さて、うまく舵取りが出来ていくのでしょうか…
それではまた次回へ
▲
by tamo-arai
| 2005-10-25 19:14
| 創業準備期間
なぜ起業するのか…?
来年度(2006年4月)から新会社法が成立されます。
これによって1円からでも株式会社の設立が撤廃されベンチャー企業を興しやすくなります。
(*現在も期限付きで設立可)
誰でも創業しやすいから?
私の場合は全く逆であり、この新会社法が来年4月から施行されるため
半年前となる現在は調べることも多くなり
(創業後に新会社法施行されるために有限の扱いが異なってくる)
どのような形態で進めて良いのか振り回されています。
そのため税理士、商工会議所などの先生方と現在進めるべき道の相談に乗ってもらってます。
話しを戻しまして
会社に在席している間での創業となることによって良い面、悪い面あります。
良い面はもちろん給料を貰いながらなるべく仕事(給料)が空くことなく準備ができる。
悪い面は在席会社と事業がぶつかるため現在の会社に不利益なことはもちろん出来ません。
そのため現会社に迷惑を掛けないように仕事をすすめますがすでに辞める身となりますと
社内の雰囲気も変わってきます。
通常、転職する場合も同じですが事業を分けて頂くという立場上心苦しくもあり、
早く自分の会社でスタートさせたいジレンマがあります。
すでにここまで話しが進みますと後は自分を発憤させながら創業するのみです。
屋号(商号)も候補ができはじめ(これは非常に悩みます)有限で行く方向に決めました。
これから創業手続きに入り早々に新しい会社での創業スタートを行うだけです。
それではまた次回へ
来年度(2006年4月)から新会社法が成立されます。
これによって1円からでも株式会社の設立が撤廃されベンチャー企業を興しやすくなります。
(*現在も期限付きで設立可)
誰でも創業しやすいから?
私の場合は全く逆であり、この新会社法が来年4月から施行されるため
半年前となる現在は調べることも多くなり
(創業後に新会社法施行されるために有限の扱いが異なってくる)
どのような形態で進めて良いのか振り回されています。
そのため税理士、商工会議所などの先生方と現在進めるべき道の相談に乗ってもらってます。
話しを戻しまして
会社に在席している間での創業となることによって良い面、悪い面あります。
良い面はもちろん給料を貰いながらなるべく仕事(給料)が空くことなく準備ができる。
悪い面は在席会社と事業がぶつかるため現在の会社に不利益なことはもちろん出来ません。
そのため現会社に迷惑を掛けないように仕事をすすめますがすでに辞める身となりますと
社内の雰囲気も変わってきます。
通常、転職する場合も同じですが事業を分けて頂くという立場上心苦しくもあり、
早く自分の会社でスタートさせたいジレンマがあります。
すでにここまで話しが進みますと後は自分を発憤させながら創業するのみです。
屋号(商号)も候補ができはじめ(これは非常に悩みます)有限で行く方向に決めました。
これから創業手続きに入り早々に新しい会社での創業スタートを行うだけです。
それではまた次回へ
▲
by tamo-arai
| 2005-10-21 17:27
| 創業準備期間
はじめまして。
これからWEB事業をベースに創業するための準備をしています。
起業するには準備期間が必要になります。
またもろもろの手続きや準備などサラリーマンとしてからの”脱サラ”…
まさに”脱”であり基本的にIT技術者の私には分からないことだらけです。
そんな私がこれから起業するまでの経過をお見せすることで、
同じようにこれから起業される方の参考になれば嬉しいと思います。
もちろん起業後も引き続きこのブログを続けていきます。
まだ会社の屋号(商号)も決まっていないため名前も書けません。
現在の状況としては税理士さん、行政書士さんと相談中であり…
・法人化することは決定
・有限で行くか、株式で行くか検討中(来春の新会社法もありますし…)
・創業日に合わせて現在の会社の退社日の決定
こんな感じで実現に向けて進んでいます。
それではまた次回へ
これからWEB事業をベースに創業するための準備をしています。
起業するには準備期間が必要になります。
またもろもろの手続きや準備などサラリーマンとしてからの”脱サラ”…
まさに”脱”であり基本的にIT技術者の私には分からないことだらけです。
そんな私がこれから起業するまでの経過をお見せすることで、
同じようにこれから起業される方の参考になれば嬉しいと思います。
もちろん起業後も引き続きこのブログを続けていきます。
まだ会社の屋号(商号)も決まっていないため名前も書けません。
現在の状況としては税理士さん、行政書士さんと相談中であり…
・法人化することは決定
・有限で行くか、株式で行くか検討中(来春の新会社法もありますし…)
・創業日に合わせて現在の会社の退社日の決定
こんな感じで実現に向けて進んでいます。
それではまた次回へ
▲
by tamo-arai
| 2005-10-18 21:44
| 創業準備期間
1